以下の文章は、北岡泰典のメルマガ「旧編 新・これが本物の NLP だ!」第 145 号 (2010.4.21 刊) からの抜粋引用です。

* * * * * * *

今回は、「北岡新 NLP FAQ、その三十六」のトピックがカバーされています。


1) 北岡新 NLP FAQ、その三十六

A81 (145): 北岡先生は、深い催眠ワークはされないのでしょうか?

Q81 (145): そうですね、この質問は、私が過去どのように NLP と出会ったかに関連してくると思います。

私は、80 年代の初め、米国オレゴン州のインド人導師のコミューンで 7 ヶ月間の心理療法を受けましたが、当時は、私は、私自身が「背中に羽の生えた精神世界系の人々」と形容するグループの一人だったと言えるかと思います。

その後、英国にわたり、80 年代後半に 2 年間催眠の学校に通い、そこでありとあらゆる催眠現象の学習と実践的習得をしました。当時、その学校の校長が NLP がすごいと言っていたこともあり、1988 年以降は、私のそれまでの変性意識の研究の集大成として、主に NLP だけを実践してきています。

それ以前は、クライアントに対して前世療法セッションも行っていたセラピストだった私が、88 年以降、方法論として、NLP に「転向」した大きな理由は、本メルマガでも何度か言及したとは思いますが、それ以前の私は「病的な人を普通に変える」ことに興味があった一方で、NLP 共同創始者のジョン グリンダー氏に出会った後は、同氏に触発されて、「普通の人を天才にする」ことに興味の焦点が変わったということでしたが、それ以上に大きな理由は、セラ ピーにしろ、催眠療法にしろ、クライアントとともに、「コンテンツ」に満ちた、深い個人的な内的世界に入っていき、そこでとどまり続けることに、ある意 味、「疲れ」、そのようなコンテンツをいっさい処理しなくてもいい NLP に大きな解放感を感じた、という点でした。

ですので、この FAQ に対する私の答えは、「どれだけ深い催眠ワークも、必要に応じて、できますが、あえてしてきていません」というものです。

1988 年以降、私の立場は、首尾一貫して、「どのように深い催眠的効果でも、NLP を通じて、ごく軽い日常的なトランス状態を使って、達成可能である」というものです。

ただし、この立場は、やはり、「達成可能である」は、「再生可能である」というふうにさらに厳密 に表現すべきであって、前 NLP 的なセラピーや催眠療法を「やりまくって」いない人々 (すなわち、該当の参照機構がない人々) がどれだけ NLP を学んでも、深い催眠的効果 (言ってみれば「過去に味わったことのないレモンの味」) を「再生」できないことは、自明のようにも思います。

最近、私はある、「強迫観念」に関連した、20 年近く続いてきている健康上の問題をもったクライアントに個人セッションを施しました。

この方の症状は、3 回のセッションで劇的に改善されたようですが、当初、過去に催眠や催眠療法のセッションを受けられてきたが改善しなかった、ということだったので、「催眠 以降」の方法論である NLP が最適であろうと思い、主に NLP 演習を施しましたが、3 回目に行った「ネスティッド ループ」の催眠誘導が非常に効果的だった、ということでした。

後からお聞きすると、この種の催眠セッションは経験したことがなかったということだったので、国内の「通常」の催眠療法は、私が英国で習得したような催眠技法を取り入れていない場合があるということを、改めて実感した次第でした。

ということで、国内において NLP が、西洋のように爆発的にブレークしない大きな理由の一つは、「前 NLP」の方法論であるセラピーも催眠も広くは普及していないことにあることが判明しているので (そして、興味深いことに、私のワークや本メルマガの内容が難解だと思われる理由も、実はここにあるように思われます!)、現在の私の「脱 NLP 市場」の路線とも首尾一貫する形で、今後、私は、「昔取った杵柄」的に、催眠の方向性をますます強めていきたいとは思っています。

ひょっとしたら、この方向性を通じて、私が言う「背中に羽の生えた精神世界系の人々」向けの、さ らに地に足を着かせるための (さらには、そのような方々が実際にどのように独立したビジネスができるようになるかを支援するための) 「精神世界系 NLP」ワークを開講していきたいとも思っています。

さらには、もしかしたら、国内の催眠療法コース自体が、私が英国で習得したような催眠技法をカ バーしきっていないことがありえるので、NLP 的要素を取り入れた、新しい形の「催眠療法コース」を企画すれば、市場にこのコースへの需要が高くあることが判明するかもしれません!

(ちなみに、2002 年の帰国直後に、NLP の本も訳されている「催眠の大御所」的先生と会いましたが、この方は「NLP はもう古いので、私は、今、催眠を教えています」とおしゃっていました。

確かに、催眠研究は普遍的で、今後もその研究が廃れることはないと思いますが、(特にモデリングとしての) 方法論としての NLP が、今後古くなることは、単に考えられない、というのが私の立場です。)

私自身、2002 年に帰国したとき、「精神的導師」として NLP を教えるか、「ビジネス向け NLP 教師」として NLP を教えるかについては、かなり迷い、結果的に、後者の路線を選んだ後、今に至っていますが、これは、前者としてデビューすれば、後でビジネス系には入りづ らいが、後者であれば、後で精神世界系にも進めると思ったからです。今後は、「精神的導師」の方向性に「戻ろう」と思っているところです。

今月末から来月初めのゴールデンウィークに開催される「Meta Mind Work I、II、III」は、まさに、そのような私の「精神世界系 NLP」ワークの紹介の場になっています。参加にご興味のある場合は、北岡泰典公式サイトを参照してください。

さらに、「Meta Mind Work」ワークショップへの参加を検討しているが、その前に北岡の人となりに触れてみたい方には、4月27日 (火) 開催の「北岡 NLP ライブ ワークショップ」 (参加費は 3 千円) への体験参加をお勧めします。「北岡 NLP ライブ ワークショップ」 の詳細は以下にあります。

http://www.kitaokataiten.com/liveworkshop


Q82 (145):
改めて、「神経言語プログラミング」のネーミングの由来を教えてください。

A82 (145): そうですね。私は、いつも、ネーミングはナンセンスで、あまり意味はないでしょう、と言ってきています。どれだけナンセンスかを示すために、本メルマガの第 86 号から以下を引用させていただきます。

「NLP の名称の誕生の逸話としては、あるとき、バンドラーが車を運転していて、大麻でラリっているとき、パトカーに止められ、運転免許証の提出を求めた警察官に 『職業は何ですか?』と聞かれて、たまたまそのとき目に入ったダッシュボード付近の本が『神経学』関連の本で、次に目に入ったのが『言語学』の本で、三冊 目が『コンピュータ プログラミング』の本だったので、『「神経…言語…プログラミング」という 学問をしています』とラリッた口調で言ったという話もあるくらいですから。」

ところが、先週末の第四期プラクティショナー コースの第一モジュールを教えているときに、私にとっては「灯台下暗し」的に、このネーミングと、私が訳した『Magic of NLP』の中で私が興味深いと思っている「世界についてのモデルの制約」図解イラストとが関連していることを発見しました。以下に該当のイラストを引用掲 載します。

(このイラストは以下にアップロードされています。

http://www.creativity.co.uk/creativity/jp/magazine/images/4tuple.gif)

上記のイラストは、「4 タップル (4T)」という NLP モデルを表出しています。

(4T とは、VAKO (視覚、聴覚、触覚、嗅 (味) 覚) の4 元素のことです。また、内部発生 (過去意識) の 4T は 4Ti、外部発生 (現在意識) の 4T は 4Te と定義されています。)

上記の「世界についてのモデルの制約」図解イラストでは、まず、外界からの五感の刺激が「神経学的フィルター」を通って、4T が形成されることが示されています。

神経学的フィルターは、たとえば、コウモリには超音波は聞こえるが、人間には聞こえないとか、犬の嗅覚は人間よりも何万倍も鋭いといった違いを意味しています。

「社会的フィルター」とは、エスキモー人 (イヌイット人) は、雪を 20 通り区別することができる一方で、日本人の私は 3 通りくらい (雪、あられ、ひょう等) しか見分けられない事実を意味しています。同じ雪を見ても、エスキモー人と日本人は、「まったく異なる現実」を見ているということになります。また、19 世紀の米国では、二人の男性の間に対立があるとき、すぐに「決闘」が始まり、二人とも死んでしまうといったことがよく起こりましたが、そのようなことは現 在はほぼ起こりませんが、このような社会的慣習も社会的フィルターの一例です。

社会的フィルターを通ってでてきた 4T は、いまだに 4Te で、かつ、お尻に「ラベリング」を意味する「D (デジタル)」の要素が付加されています。

「個人的フィルター」は、個々人がその人生で確立してきた「アンカーリング」の機能のこ とです。たとえば、ある音楽の曲を聴くと、その曲を一緒に聞いた、若い頃付き合っていた人のことを思わず思い出してしまう、といったことが一例です。この フィルターを通って出てきた 4T は「記憶ボックス」に運ばれます。

このイラストでは、 「個人的フィルター」から出てきた 4T は二層になっていますが、上層は 4Te で,下層は 4Ti です。4Ti の要素は、すべて記憶ボックスからチューブを通じて送られてきたものです。

実際にはこの 4T は一層で、e もしくは i のどちらか一つです。たとえば、ある人の顔を見たとたん、5 歳のとき虐待されたことを思い出し、気分が悪くなり、そのときいた病室の臭いを思い出した場合の 4T は、

Ve Ai Ki Oi

といった表記になります。

この図解イラストは、4T を概念的に理解するためのかっこうのツールとなります。

つまり、この図解では、人間は、1) 神経学的拘束、2) 社会的もしくは言語学的拘束、3) 個人的もしくはアンカーリング (プログラミング) 的拘束を、この順序で受けながら、世界地図を構築していることになりますが、この順序は、NLP のネーミングの順序そのものです。

非常に勘ぐった考え方ですが、1980 年の『Magic of NLP』初版出版当時、まだ NLP という正式なネーミングは生まれていませんでしたが、もしかしたら、この図解を元にこのネーミングが普及したという可能性もなきにしもあらずと、今、私は 考えています (!)。

作成 2024/2/19