以下の文章は、北岡泰典のメルマガ「旧編 新・これが本物の NLP だ!」第 109 号 (2009.6.28 刊) からの抜粋引用です。

* * * * * * *

今回は、「北岡 NLP FAQ」のトピックがカバーされています。


1) 北岡 NLP FAQ

私は、以前にも、一定数の NLP FAQ (頻繁に尋ねられる質問) を書いたことがあり、一部はサイト

http://www.kitaokataiten.com/nlp_faq/

に公開されていますが、再び、特に NLP にあまり詳しくない方々向けに新シリーズの FAQ を書いていくことにしました。今号のメルマガでは、手始めに 4 つの質問に答えることにします。たとえば、 「Q1 (109)」の表記は、109 号に掲載された新 FAQ シリーズの質問番号 1 を意味します。

Q1 (109): NLP と催眠の関係について改めて述べてください。

A1 (109): 「メンタル合気道」とも呼ばれてきている NLP は、催眠研究から生まれた汎用的方法論です。NLP は、催眠の進化バージョンと形容される場合もあります。すなわち、NLP は、ごく浅いトランス状態を使うことで、通常夢遊病者的な深い催眠状態でしか得られないような療法的効果あるいはそれ以上のものを獲得可能にします。

ところで、私個人としては、セラピー、催眠等のありとあらゆる試行錯誤の末に、「ショートカット バージョン」として NLP が生まれているので、NLP を施される側のクライアントは必ずしもセラピーも催眠も経験する必要はないと思いますが、施す側の NLP ファシリテータは、セラピー、催眠、瞑想等の (特に自己観察の) 経験を徹底的に、広範囲に経てきていないと、どうしても表面的なワークしか達成できないと考えています。

いわばかなり「安易」に NLP を始める NLP ピアが多いことが、市場における NLP の全般的な評価の低さにつながっていると思います。

私の最近のメルマガでも指摘しましたが、NLP は (ツールとしての) 「ハードスキル」にすぎず、それとは別に、「人間性」等の「ソフトスキル」を身につけていない人が NLP を教えても、「NLP は操作と洗脳のための技法だ」といった評価しか受けなくなるのは、ある意味では、当然であると言えます。

Q2 (109): 日常的に使うアンカーリングについての質問があります。

自分自身に意識的にアンカーリングを行う際に、使用するアンカーは、外的刺激よりも内的刺激の方が、ダイレクトで安定していて強力であるように思います。(外的刺激には内的刺激の要素が含まれているとは思いますが。)

アンカーリングが熟達すると、外的刺激は必要なくなり、すべて内的刺激で、アンカーの解除や拡張ができるようになると思いますが、こういう解釈でOKでしょうか?

A2 (109): その理解でよろしいと思います。

アンカーとして常に外的刺激に依存する必要があると、「時間がかかりすぎる」等の不都合があると思います。

さらには、脳内麻薬としてのドーパミン、エンドルフィン、セラトニンの「出方」自体! をアンカーリングすることも充分可能だと思いますし、これが私の過去 20 年間やってきていることだと思います。

Q3 (109): (私から、バンドラー最新テクニックの「コア フィーリング」テクニックを受けた方の質問として) このテクニックは、本当に即効性があってすごいと思いますが、しかし、「好転反応」はないのでしょうか?

A3 (109): 「好転反応」とは、いわゆる「症状の一時的悪化」のことだと思いますが、実は、私が英国で 1988 年から 1995 年にかけて 7 年間、毎日 10 個の NLP テクニックを「自己適用」し続けたことの大きな理由の一つに、「(ドーパミン、エンドルフィン、セラトニン等を自由自在に分泌できる『脳内麻薬』としての) NLP をやりすぎた」場合、気違いになったり、精神的にダメージのある好転反応等が出たりするかを徹底的に検証することでしたが、7 年間の自己実験の後、NLP は「完全無害」であるという結論に達しました。

その過程の中で、確かにある程度の好転反応も経験したとは思いますが、とにかく、ありとあらゆる脳内回路の開発としての実験を行った上で、仮に好転反応があっても、NLP テクニックによって得られるベネフィットの方がそういう否定的反応をはるかに凌駕していることを、私自身、まったくの右脳的試行錯誤の中で、確かめてきています。

ということで、この問題は、私自身の体験から言えば、私はあまり気にしなくてもいいと進言できますね。

Q4 (109): グリンダー著の『個人的天才になるための必要条件』 (北岡訳) にある「個人的天才」を定義してください。

A4 (109): 私にとって、天才とは「一を聞いて十わかる人」で、「凡才」とは「一を聞いて一しかわからない人」と定義できるかと思います。

私の本やワークでも私がよく言っていますが、「run three miles」という英語の表現を聞いて、これを一つの塊として「3 マイル走る」という対応訳ととともに覚える人は、「水平的学習」しかできない人ですが、その一方で、「run」は「移動を示す自動詞」 (「walk(歩く)」、「go(行く)」、「move(移動する)」等) と互換可能であり、「three (3)」のかわりには、ありとあらゆる無限の数の数字を入れることが可能であり、「miles (マイル)」は「距離の単位を示す名詞」 (「cm(センチ)」、「m(メータ)」、「km(キロ)」等) と置き換え可能であるというふうに、具体的な項目の裏にある抽象的な「公式」がわかる人は、「垂直的学習」ができる人です。

前者は、どれだけ学習を続けても、常に人に「公式の落とし込み方」を逐次聞く必要がある人でしょうし、後者は、一人で公式の発見 (これは、左脳的作業です) とその公式の適用 (右脳的作業) の繰り返しを続けていける人で、いわば、「無限の無限乗」の学習効果と学習加速度を可能にしていている人です。

この違いが、学生時代の「同じ時間しかかけないのに、なぜ凡才と天才がいるのだろうか」という私自身の問いに答えるものだと思います。

言い換えれば、私にとって、「個人的天才」とは、「一を聞いて十わかる、垂直的学習ができる人」のことです。ここでいう「個人的」とは、自分が置かれた状況、職種等の中で最高のパフォーマンスを発揮できるという意味なので、「個人的天才」とは、なにもレオナルド ダ ヴィンチやピカソになることではなく、たとえば、町工場で業界最高の技能を発揮している人を意味するにすぎません。

ちなみに、上で「一を聞いて十わかる人」とは「一人で公式の発見 (これは、左脳的作業です) とその公式の適用 (右脳的作業) の繰り返しを続けていける人」であると書きましたが、この左脳的作業と右脳的作業の反復的繰り返しは、私が最近提唱している「アメリカン クラッカー モデル」と密接に関係していますし、さらに「演繹的学習」と「帰納的学習」の反復的繰り返しともつながっています。

作成 2024/1/14