本日の談話テーマ: 「欧米には『オレオレ詐欺』は存在しない?」

最新情報: 「ChatGPT談話室」記事シリーズの企画を開始した目的等については、以下の「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その一」の記事を参照してください。
http://www.kitaoka.co/note/meta/

この投稿は、(株)オフィス北岡代表の北岡泰典が配信する「メタ心理学者とChatGPTの談話室 その32」です。

今回は、欧米では「オレオレ詐欺」が存在しないのではないか、という本著者の質問をチャットにしてみました。

以下の文章は、(株) オフィス北岡代表の北岡泰典が Note で発信した投稿の引用となっています。


以下が、ChatGPTとの英語の質疑応答内容です。

ChatGPT FAQ #32 (13/4/23):

Q: I used to live in Europe (especially, London, UK) for 20 years until 2001. On the basis of my own experience, I think that “‘It’s me’ scam” (or “phone fraud”), which has been producing a great many number of elderly victims in the recent years in Japan, is simply unheard-of, and non-exiting in Europe.

Please comment on this absurd situation in Japan.

A: As an AI language model, I do not have personal experiences or emotions, but I can provide you with some information and insights on the issue you raised.

The “It’s me” phone scam, also known as the “ore ore sagi” scam in Japan, has been a common form of phone fraud in Japan for many years. The scam involves a fraudster posing as a family member or a friend in distress and asking the victim to transfer money to them urgently.

It is true that this type of phone fraud is not as common in Europe as it is in Japan. However, phone scams and frauds are prevalent in many parts of the world, including Europe and the United States. In Europe, phone scams typically involve tricking victims into revealing personal information or bank details, or offering fake investment opportunities.

The prevalence of phone scams in Japan may be attributed to several factors, including the country’s aging population, cultural values of trust and respect, and a lack of awareness about such scams. The Japanese government and law enforcement agencies have been working to combat phone fraud and raise awareness among the public through various initiatives, including public awareness campaigns and stricter penalties for offenders.

In summary, while the “It’s me” phone scam may not be as common in Europe as it is in Japan, phone scams and frauds are prevalent in many parts of the world, and it is important to stay vigilant and informed about such scams to avoid becoming a victim.


以下が、DeepL の翻訳結果 (未編集) です。

Q: 私は2001年まで20年間、ヨーロッパ(特にイギリス・ロンドン)に住んでいました。その経験から、近年日本で高齢者の被害が多発している「私です詐欺」(または「電話詐欺」)は、ヨーロッパでは前代未聞で、あり得ないことだと思います。

この日本の不条理な状況について、コメントをお願いします。

A: AI言語モデルである私は、個人的な経験や感情を持ち合わせていませんが、ご指摘の問題について、いくつかの情報と洞察を提供することができます。

私です」電話詐欺は、日本では「オレオレ詐欺」とも呼ばれ、長年にわたって日本でよく見られる電話詐欺の一種です。この詐欺は、詐欺師が困っている家族や友人を装って、被害者に緊急にお金を振り込むよう求めるというものです。

たしかに、この種の電話詐欺は、ヨーロッパでは日本ほど一般的ではありません。しかし、電話詐欺やペテンは、ヨーロッパやアメリカを含む世界の多くの地域で蔓延しています。ヨーロッパでは、電話詐欺の典型的な手口は、被害者を騙して個人情報や銀行情報を吐かせたり、偽の投資機会を提供するものです。

日本では、高齢化が進んでいること、信頼と尊敬の文化的価値観があること、詐欺に対する認識が低いことなどが、電話詐欺の普及の要因として考えられます。日本政府と法執行機関は、啓発キャンペーンや違反者への罰則強化など、さまざまな取り組みを通じて、電話詐欺の撲滅と国民の意識向上に努めています。

まとめると、「It’s me」電話詐欺はヨーロッパでは日本ほど一般的ではないかもしれませんが、電話詐欺や詐欺は世界各地で蔓延しており、被害に遭わないためには、こうした詐欺に対する警戒心と情報収集を怠らないことが重要であると言えます。


以上が、本日のChatGPTとの談話内容ですが、以前、英国のヒースロー空港の待合室で、飛行機の搭乗を待っていた時、トイレに行こうとして、隣の人に「ちょっとトランクを見ておいてください」と頼んだら、「なぜそんなことを私に頼むのか」という顔をされました。このことについて、再度、ChatGPTと談話してみました。


以下が、ChatGPTとの英語の質疑応答内容です。

ChatGPT FAQ #32_2 (13/4/23):

Q: When I was waiting for the departure of the flight in the waiting room at the Heathrow Airport in the UK, and wanted to go to the bathroom, I asked a man sitting beside me to “keep an eye on my luggage for a while”. His reaction was like “I don’t give a shit!”

In Japan, we don’t encounter such a negative reaction in a similar situation.

Please comment.

A: Cultural differences can manifest in various ways, including how people react to requests or interactions with strangers. In Japan, it is customary for people to show consideration and respect towards others, even strangers. Therefore, it is not surprising that you might not have encountered a negative reaction when asking someone to watch over your luggage.

On the other hand, in some Western cultures, people may prioritize individualism and autonomy, leading to a less obliging attitude towards strangers. In this context, the man’s response may not necessarily mean that he is unwilling to help, but rather that he values his personal space and independence.

It is essential to recognize and respect cultural differences when traveling to avoid misunderstandings or conflicts. In situations like this, you can consider seeking assistance from airport staff or using luggage storage facilities if available.


以下が、DeepL の翻訳結果 (未編集) です。

Q: イギリスのヒースロー空港の待合室で飛行機の出発を待っていたとき、トイレに行きたかったので、横に座っていた男性に「しばらく荷物を見ていてください」と頼みました。彼の反応は、”I don’t give a shit!” という感じでした。

日本では、同じような状況でも、このようなネガティブな反応に出会うことはない。

コメントお願いします。

A: 文化の違いは、見知らぬ人に頼まれたときの反応など、さまざまな形で現れることがあります。日本では、たとえ見知らぬ人であっても、他人を思いやり、尊重する習慣があります。ですから、「荷物を見ていてください」とお願いしても、否定的な反応をされないのは当然かもしれません。

一方、欧米の文化では、個人主義や自律性を優先するあまり、見知らぬ人に対する義務的な態度が希薄な場合がある。この場合、男性の反応は必ずしも「手伝いたくない」という意味ではなく、「自分のスペースや独立性を大切にする」という意味かもしれません。

旅先では、誤解や衝突を避けるために、文化の違いを認識し、尊重することが不可欠です。このような状況では、空港のスタッフに助けを求めたり、荷物預かり所があればそれを利用したりすることも検討できます。


以上、本日の「メタ心理学者とChatGPTの談話」は、いかがでしたでしょうか?

北岡泰典「メタ心理学宣言」ページ: https://www.kitaoka.co/meta/

作成 2023/5/2